日本銀行

日本銀行は、日本政府から独立した法人とされ、公的資本民間資本により存立する。

資本金は1億円、そのうち政府が 55%の5500万円を出資し、残り45%に当る約4500万円

を政府以外の者が出資する。日本銀行法により日本政府の保有割合が55%を下回っては

ならない。

 2015年(平27)3月末日時点における政府以外の出資者の内訳は、

個人40.1%、金融機関2.2%、公共団体等0.2%、証券会社0.0%、その他法人2.5%。

株式会社における株主総会にあたる 出資者で構成されるような機関は存在せず、

出資者は経営に関与することはでない。

役員選任権等の共益権はなく、一方自益権に相当する剰余金配当は、払込出資金額

(1株の額面金額に相当、1口当り100円)に対し年5分(5%)以内に制限されている。

もし、日本銀行が解散を解散を決議した場合でも残余財産の分配は出資者にはなく、 

日本銀行法によりすべての財産は国に帰属することになっている(第9章 第60条2項)。

 国の行政機関ではないものの金融政策は 行政の範疇に属すると考えられ、物価の

長期的な安定はマクロ経済の観点から重要である。

日本銀行は(2019年現在唯一の)日本国債に関する証券集中保管機関(CSD)である

という性格も持つ社債、株式等の振替に関する法律第四十七条による主務大臣の指定

により同法上の「振替業(※国債に係るものに限る)を営む者」となっている

 

 1942年制定された旧日本銀行法では、

「 国家経済総力ノ適切ナル発揮ヲ図ルタメ 国家ノ政策ニ即シ 通貨ノ調節、金融ノ

調節及ビ信用制度ノ保持育成ニ任ズル 」、「専ラ国家目的ノ達成ヲ使命トシテ運営

セラシムル 」機関とされていた。

    1872(明5) - 国立銀行条例制定

    1876(明9) - 国立銀行条例全面改正。不換紙幣の発行を認めたことが一因と

    なって インフレーションが進行。

 1881(明14) - 三井銀行の為替方廃止、大蔵卿松方正義により日本銀行創設へ

 1882(明15) - 6月、日本銀行条例公布。10月10日に開業。

 1884(明16) - 兌換銀行券条例制定、日本銀行を唯一の発券銀行として、銀行紙幣

    を回収。一方、集権的な倉荷証券付手形割引制度を創設。倉庫商品の権利関係に

    対する同証券の曖昧性を露呈。米穀投機と信用危機を誘発して破綻。

 1885(明17) - 日本銀行兌換銀券発行、銀本位制を確立する。

 1896(明29) - 日本で初めてのエレベータ(オーチス製)を日本銀行本店に取付

 1905(明38) - 日露戦争中であるこの年12月4日から翌年4月2日にかけて、

   しめて1160万ポンドをイングランド銀行へ貸し付けた。この後も貸付は

   続き、1907年まで毎回50万ポンド単位で行われていた。巨額の外債

   発行する傍らでこのような貸付が行われた事実は、1907年恐慌の兆候が

   いかに早く、また現金輸送が当時においていかに困難だったかを示唆する。

 1931(昭6)- 金輸出再禁止にともない管理通貨制度を確立した。

 1932(昭7)- 11月25日、新規国債2億円(4%利半国庫債券)の直接引受

    12月24日から売りオペ。

 1942(昭17)2月24日、日本銀行法(昭17法律第67号、以下「旧法」)公布

    5月1日、旧法に基づく法人に改組。日本銀行条例、兌換銀行条例の廃止

 1945(昭20)12月27日 - インドシナ銀行東京支店の業務・財産の管理人となる

 1946(昭21)2月 - ハイパーインフレーションの懸念から、新円切替と一昨年に

     続く預金封鎖が実施された。

 1946(昭21)7月 17日、日本興業銀行の復興資金融通手形を担保。

    22日、連合国総司令部が米系銀行の在日支店の再開を許可。

    31日、外貨債処理法による政府債務承継まで保管されていた利払い資金

    がGHQ から日銀へ移管される。同日、ニューヨーク・ナショナル・シティー銀行

     香港上海銀行チャータード銀行、オランダ系銀行2行の以上5行がもつ

    国内支店について、戦時中の敵産管理法により横浜正金銀行がもっていた

    管理権を日銀が継承した

 1947(昭22)3月15日 - 農地証券の交付および元利金支払に関する特別取扱に

       関する件公布施行。

 1948(昭23)12月20日 - 閉鎖機関処理部廃止。

 1949(昭24) 5月30日、東証一部に上場。同年6月には大証一部、名証一部

    にも上場。11月1日、外国為替管理委員会から外国為替資金に関する

    計算登記∧報告事務を引継いだ。又、3年前から置いていた山口事務所

    を大晦日に廃止。

 1950(昭25)6月7日 - 外資委員会の事務の取扱いに関する政令を公布、翌日施行

 1952(昭27)6月16日 - 国際通貨基金へ出資する金塊15トンを政府へ売却。

 1953(昭28)- 7月15日、金管理法。10月8日、世界銀行債200万ドルを

     買い入れ。12月18日、連邦準備制度に口座開設

 1955(昭30)4月15日 - イングランド銀行に口座開設

 1959(昭34)9月11日 - 普通銀・長信・外為銀行を対象に準備預金制度始る

 1960(昭35)5月 - 東証大証名証から上場廃止

 1961(昭36)11月24日 - 外債2億USドルを外貨準備補強策として発行した

 1962(昭37)10月1日 - 世銀債500万ドルを引受け。

  1964年同月同日にも同額引受け。

 1963(昭38)2月 - 店頭登録(現ジャスダック市場に公開)

 1964(昭39)  11月25日、主要11中銀・国際決済銀行合衆国輸出入銀行との

   間に30億ドルのクレジット設定。12月4日、日本共同証券に特融。

   翌年1月19日、日本証券保有組合にも特融決定。 

 1965(昭40)6月7日、山一証券に対する日銀特融第一回。同月中に5回

    追加された。18日、日本証券金融に600億円までの公社債担保貸付

    を決定。25日、市中銀行に対する貸出増加額規制の廃止を決定。

 1968(昭43)3月18日 - 連邦準備制度とのスワップ取引額上限が10億ドルに増加。

  1973年7月10日、倍の20億ドルとなる。1978年11月1日には50億ドルに達した。

 1971(昭46)6月1日 - 外国為替資金特別会計外国為替銀行に対する外貨預託

  による輸入関係資金の供給を日本銀行の輸入資金貸付により行うようになる。

 1973(昭48)4月9日 - 全国銀行データ通信システム稼動。

 1982(昭57)10月8日 - 金融研究局を日本銀行金融研究所に改組

 1985(昭60)1月25日 - シティバンク他2行と国債元利支払取扱店契約を締結

 1988(昭63)8月15日 - 本支店間で日本銀行金融ネットワークシステム稼動

  1990年5月28日、この日銀ネットによる国債関係事務の対外オンライン処理

  開始。さらに同年12月11日、長期国債の募集・引受・発行事務がオンライン化。

   1992年5月26日に払込みオンライン化。

   1994年4月11日、国債資金同時受渡(国債DVP)システム稼動。

 1922(平4)4月1日 - 歳入等光学文字認識システムの処理対象官庁を拡大。

 1994(平6)11月4日 - 東京証券取引所当座預金取引を開始。

 1997(平9)6月18日 - 旧法の全部を改正する日本銀行法(平成9年法律89号)

   公布。翌年4月1日に施行。  

   11月日銀出身者が社長を務める徳陽シティ銀行が破綻。

 2001(平13) - 1月4日、当座預金決済および国債決済を即時グロス決済化。

   同年、量的金融緩和政策

 2002(平14) - ペイオフ (預金保護)解禁。金融機関保有株式の買入れ

 2003(平15) - 自己資本比率8%割れ。史上2度目の赤字決算となる

 2013(平25) - 9月に提出された野村証券ユーロクリアの主張を踏まえ

  10月にクリアストリームゴールドマン・サックスJPモルガン・チェース

   バークレイズシティバンク、及び国内のメガバンクと、日本国債の流動化

   を協議。協議は同年8月9日の初回から2016年3月18日時点で第14回を数える

 2016(平28) - 3月17-18日「決済システムフォーラム」開催。ブロックチェーンの可能性

   について説明と議論が行われた。参加者:NTTデータ国際銀行間通信協会

   経済産業省IBM農林中央金庫野村総合研究所、ユーロクリア、国内の

   メガバンク、さらに 翌月立上った ブロックチェーン推進協会や日本ブロックチェーン協会

   のメンバーもいくつか含む

 2017(平29) - 9月6日、欧州中央銀行と共同調査している分散型台帳技術

   適用した資金決済システム(原題:Project Stella)に関する共同調査報告

   を発表した

 

 1998(平10)年、日本銀行法の全面改正。

   「物価の安定」と「金融システムの安定」という二つの日本銀行の目的が

   明確に示された。政府(主として旧大蔵省の他、事実上旧通産省)からは

   独立して運営されるようになって戦前の国家総動員・戦時立法色は払拭

   されたが、日本国憲法第65条に反するのではないかという問題がしばしば

   論じられるようになった。また、を基礎とした国民経済の発展に資する

   機関として経営政策全般の透明化が求められるようになった。

    統制の問題はあるが、政府とは取引関係がある。日銀が保有する長期国債

   の買戻し条件付売却、政府短期証券の引受、償還期限の到来した国債等の借換

   のための引受である。本来、借換は累積債務を減らすために行うものであるが

   (預金供託金庫を参照)、実態として借換が債務を増加させている。

 

 

 

日銀の量的金融緩和 2005

 

量的緩和                 2005年05月31日

 世の中のお金全体の額を増やして、お金の出回る量を増やし、そのお金で企業

の設備投資や運用を促す金融政策。

具体的には、都市銀行地方銀行市中銀行)の持っている国債や手形を日銀が

買い取って、市中銀行が日銀に持つ当座預金に その代金を置いて 当座預金残高

を増やすこと。
市中銀行は、日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資(カネの貸出し)

を行うことができるため、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく

ことになる。また、当座預金の資金を使うことで世の中に出回るお金の量も増える

というわけである。

それまでの金融政策の主流は、日銀が金利を上げ下げすることだった。
景気が悪くなったら金利を下げてお金を借りやすくし(金融緩和)、景気が良く

なったら金利を上げてお金を借りにくくしていた(金融引き締め)。
そもそも金融政策の目的というのは、景気が良くなりすぎるのを抑えたり、悪く

なりすぎるのを良くしたりすること。

長らく続いていたゼロ金利政策が、教科書通りに景気を上向かせることができなく

なってきており、「お金の流通量」を調整することで、景気の調整を行おうとして

いるのが現在の金融政策。

現在の日銀の当座預金残高の目標は、量的緩和策により、30兆から35兆円程度

となっている。 2001年3月に、このルールを導入した直後は5兆円を目標にして

いた。その後、その効果がほとんど表れず、残高目標が徐々に引き上げられて、

2004年1月から、現在の30兆~35兆円下限目標になった。

 

1999年2月からゼロ金利政策を取っていた政府は、IT産業が景気を引っ張る形

で日本経済が復活したと判断し、2000年8月に解除。その時には、まだ日本経済

は全般的には回復していなかったので、その直後に経営破綻した企業が続々現れ

た。スーパーのマイカルやゼネコンの青木建設など、IT産業以外はまだ体力が

回復していなかったのだ。
 そのため今の日銀は、日本経済の回復ぶりをかなり慎重に見つめており、

現在の量的緩和の水準(30兆~35兆円)を続けるのは、消費者物価指数(CPI)

が安定的に前年比ゼロ%以上になるまで、という姿勢をアピールしている。

2005年5月20日に行われた日銀の金融政策決定会合でも、基本はあくまで

30兆~35兆円という目標をそのままに、一時的にそれを下回ることがあれば

容認する、という決定となった。この表現は、20日金融政策決定会合直後

の市場の混乱を避けることができたものの、目標を弾力化するという分かり

にくさを残してしまった。

 今後は、量的緩和の下限目標額をいつ、どの位減らすのか、また目標の解除

はいつなのか、という点が議論の焦点になる。日銀が金融政策の舵取りをちょっと

でも誤ると、日本経済の回復に悪影響を及ぼす。今後の日銀の金融政策には注目が

集まることだろう。

自治体システム障害、日本電子計算が謝罪 復旧まだ7割

https://www.asahi.com/articles/ASMDJ5JLSMDJUTIL03H.html

 自治体システム障害、日本電子計算が謝罪 復旧まだ7割

                 朝日新聞 12/16(月)

日本電子計算(JIP、東京都千代田区)が提供するシステムを使う全国

自治体で、住民票の発行ができないなどトラブルが発生している。

JIPは16日、都内で記者会見し、謝罪した。

全面復旧の見通しは立っていないという。

 

JIPによると、トラブルが起きたのは4日午前。最大で53の

自治体や広域事務組合などで、公式ホームページの閲覧や住民票、

戸籍、印鑑証明書などの発行ができないトラブルが相次いだ。

 16日時点で7割は復旧したものの、不具合は続いており、

 33自治体の後期高齢者医療制度に関する データ や職員が送受信

した メール、学校関係の データ の バックアップ が確認できていない。

データが消えてしまった可能性もあるといい、調査を進めている。

 不具合があった自治体名を JIP は明らかにしていないが、

東京都内では中野区や練馬区あきる野市、日の出町、奥多摩町

などで障害が判明している。

 

  • 小中学校の通知表発行できず 練馬区システム障害の影響   
  •                   2019年12月16日
  •   教育委員会によると、教育ネットワークシステムの障害が続いており、
  •  通知表の一部が作成できなくなっている。影響を受けるのは、小学校65校の
  •  3万3253人と中学校33校の1万3075人。
  •  高校受験などを控えた中学3年生約4400人には、所見欄を除き、評定や出欠日数
  •  を記入した通知表を今月25日に渡す。中学受験を希望する小学6年生は、個別に
  •  対応する。情報政策課は「システムの大半は復旧している」としており、来年1月
  •  には渡せる見込みだという。
  • 約50自治体で住民票など発行できず システムに不具合       
  •                     2019年12月5日

 

地域通貨の提言

 

 田村正勝研究室 2018年

ローカル通貨による地域経済の再生

――― 家計・地域福祉・自然環境・公的財政に貢献 ―――

(1)ローカル通貨の伝統・・・経済グローバル化から地域を守る

 ビットコインなどの法定通貨ではない「グローバルな仮想通貨」が問題を引き起こしている。

他方で やはり法定通貨ではないが、地域限定の「地域通貨」(ローカル通貨)によって

「地域経済」を活発にし、さらに、これを地域福祉や環境保護に役立てるという方法も

進展している。これを発行するのは、地方自治体、商工会議所、NPO法人など様々な団体

であり、日本でも 200ほどのローカル通貨が出回っているという。

 

 アングロサクソン流の「経済グローバル化」は 基本的に「弱肉強食」の論理である故、

グローバル化で繁栄する所はかなり限定され、大部分の地域が困窮化し没落していく。

それゆえ ローカル通貨の導入は、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、

グローバル化が進んでいるアングロサクソン系の国ほど盛んである。しかし 今や世界的に

導入されて、やや古い統計でも 世界全体で3000以上のローカル通貨が展開されている。

 

 そこで ローカル通貨の基本的な循環を、たとえば「千葉まちづくりサポートセンター」

の「ピーナツ」というローカル通貨を援用して見てみよう。

介護ボランティアをした青年に、対価として 2000ピーナツが支払われる。その青年は

床屋の散髪料3000円分を2000ピーナツと1000円で支払う。床屋は 八百屋で2000円分の

野菜を買い、これを青年から受け取った2000ピーナツで支払うか、或は1000ピーナツと

1000円とを組み合わせて支払うこともできる。

 

 このようなローカル通貨が、地域内で回転速く流通すれば、地域経済は活発になるが、

そのためには 幾つかの条件が必要だ。

単純に計算するために1ピーナツは1円と換算され、域内だけで通用し、円との

交換はないということ、 第ピーナツの取引を承認する個人や業者がいること、

流通速度を速くするためにピーナツを一定期間以上使用しない場合には、減価

する仕組みとすることなどだ。

   例えば 2000ピーナツを受け取っても、1か月以上使用しなかったら、これに200円

印紙を貼らないと2000ピーナツと認められないとする。

 

 このようなローカル通貨のシステムは、世界では レッツ(LETS Local Exchange

Trading System)と呼ばれるが、その仕組みは ほとんど同じである。

これに参加するか脱退するかは自由である。第これには利子はつかず、

逆に貯めておくと減価する。第共有システムであり、情報は必ず公開され、

システム維持にかかる費用は 参加者全員で負担する

 

 (2)ローカル通貨の淵源は、「労働交換証券」

――― 日本では藩札など

 このレッツは、1830年代のロバート・オーエンの「労働交換証券」にまで遡る

ことができる。一定の労働の交換、たとえば「 私が3時間、君の庭の手入れをする

から、次は 君が私のところの介護をしてくれ」という方式であるが、これが多角的

になればローカル通貨方式となる。そして、これに「 カネは 経済の活動の最後には

消え去るべきで、貯めるようなカネは駄目 」というシルビオ・ゲゼル(1862~1930)

の思想が加わった。

 

 さて「時間泥棒」の『モモ』(1973年)で有名となったミヒャエル・エンデは、

この流れを受けて「ローカル通貨」を主張し、今日の経済システムを批判している

(『エンデの遺言日本放送出版協会2000年)。

に「 マルクスの最大の誤りは、資本主義を変えようとせずに、国家に資本主義を

任せようとしたこと 」である。第に「 今日の経済システムの犠牲者は、第三世界

人々自然 」という。そして 第に 「 パン屋でパンを買うカネと、株式取引所で

扱われる資本としてのカネとは、まったく異なった種類のものだ。これをなぜ一緒に

しているのか。これらを切り離すべきだ 」という。このようなエンデの主張もあり、

ローカル通貨が70年代以降 かなり広まってきたが、 すでに1930年代の世界大恐慌時に、

ローカル通貨が盛んとなっている。この大恐慌によって、どこの地域も苦しくなった

から、ローカル通貨で立て直しを図ったのである。

 

 日本でも 江戸時代における藩札は、地域限定のローカル通貨であったが、実は

第50代の桓武天皇(781年~806年)が 単一通貨を廃してから 100年ほど前まで、

藩札や私札など1万5000ものローカル通貨が通用してきた

現在は NPO法人「千葉まちづくりサポートセンター」の「ピーナツ」をはじめ、

「賢治の学校」の「ポラン」、「草津コミュニティー支援センター」の「おうみ」、

「シャロム」の「ハートマネー安曇野リング」等 先述の通り200ほどのローカル通貨

が出回っているが、誕生したローカル通貨は 500超にも及ぶ。 

 

 (3)ローカル通貨による食の安全と自然環境の保護

 ――― 有機農法地産地消

 大規模農法による化学肥料や農薬の大量散布が、環境問題を引き起こす。さらに

これらの散布が「土地の地味」を低下させるから、いっそう大量の化学肥料に頼る

という悪循環をもたらしている。

  これを避けるために「有機農法」が重要となっているが、有機栽培作物の認定を

受けるには、3年以上「農薬と化学肥料を使用していない土地」における栽培が必要で

ある。それ故 従来の農法から有機農法に切り替えるには、この3年間の収入をどうするか

という問題がある。

 とりわけ地域に根差した小規模家族経営の農業では、この切り替えが難しい。そこで

アメリカ のイサカ市の「ファーマーズ・コーポラティヴ」による ローカル通貨「イサカ・アワー」が、

これを可能にしている。この コーポラティヴが、3年間返済しなくてよい無利子の

「イサカ・アワー」を 農業者に貸し付けて、有機農業で自立できるまで見守る。

   また イサカ市では 地域住民が、自分の気に入った農場を選んで投資をする

「グリーン投資」により、自然環境と食物の安全を確保する方式が導入されているが、

この投資を「イサカ・アワー」ですることができる。さらには 農業移住者が入って

きた時、この3年間は返済無用かつ無利子の「イサカ・アワー」を貸与し、有機農業

を促す。

 イサカ・アワーは イサカ市の中で、通常の貨幣と同じく流通するが、最初は40人で

始めた。しかし、たちまち 400以上の商店や企業が参加するようになった。そして

発行残高は 日本円で800万円程度であるが、回転が速く1億円以上の経済効果をあげて

いる。要するに ケインズ経済の「投資乗数効果」の地域版であり、漏れが全くないから

効果も大きい。

 

 ところで 地球温暖化をもたらすCO2の排出には、工業化と海上輸送が大きく影響

している。産業革命以来は 大気中のCO2は30%も増加し、その他の温暖化ガスも同様

である。とくに 海上輸送は貿易の80%を占め、例えば ロサンゼルス港は、10年ほどで

取引量が2倍ほどになった。

  一般に 海上輸送は 質の悪い石油を使用するから、CO2の排出割合も大きい。

それゆえ「自然環境保護」のためには、「地産地消」が重要な課題となっているが、

イサカ市のローカル通貨方式は、まさに「地産地消」のお手本だ。地域の自然保護や

地域経済の活性化だけでなく、地球全体の自然環境の保護に寄与している。

 

 (4)家計と地域コミュニティ および 公的財政に役立つ

 このようなローカル通貨は、実際に 紙幣を使用する方式だけではない。例えば

旧東ドイツのハレ市には「デーマーク」というローカル通貨があるが、これは通帳の

上だけで取引をして 交換の輪を広げていく。最近では 電子マネーによるローカル通貨

も出てきた。

  他方で スイスのローカル通貨「ヴィア」は 80年ほどの歴史があり、スイス企業の

17%の7万6000社以上が参加している。それで「ヴィア銀行」まで設立された。

ところが 政府がヴィア取引に「制限」をかけた。なぜなら 全取引をヴィアでされたら、

課税のしようがないからだ。それゆえ「取引の半分まではヴィアで可能だが、それ以上

はスイス・フラン」でという組み合わせ規制となった。

 

 いずれにせよ ローカル通貨によって「地域における循環型経済」を促進し、地域経済の

活性化を図る。そして グローバル 経済から地域経済を守り、同時に地域の自然をも守る

ということである。したがって ローカル通貨の使用は、コミュニティー活動の一環

として位置づけられ、ローカル通貨で負債を負った場合には、それを「債務」と呼ばず

に「コミットメント」という。

つまり「 自分が負債を負った分だけ、他の人に何かしてあげる 」という地域共同体

の意識が強くなる。また 自然環境の保護を目指す場合も、先の「イサカ・アワー」

のように、実質的には 外から農産物を入れず、地域だけで有機栽培をし「地産地消

を進める。この点から 地域コミュニティーの結束が強化され、同時に 地球全体の

自然保護に貢献する。しかも 政府の「農業補助金」を節約させることができる。

 

 同様なことは 地域文化や地域福祉をはじめ、さまざまな領域で可能となり、国家

地方自治体の社会保障費の節約につながる。同時に個人の暮しにも大いに役立つ。

例えば 地域外で働き給料を「円」で受け取っても、日常的な地域の暮らしは「地域通貨

で可能となるから、給料の円は 地域外で使用するだけでよく、円の節約と貯蓄がその分

だけ大きくなる。唯一心配は、先述のスイスと同様な懸念であるが、これにはスイス政府

のように一定の規制をかければよいであろう。

 こうして イギリスとカナダでは、将来GDPの3分の1を「ローカル通貨」(レッツ)

に切り替えていくという主張も出ている。先述の通り 日本もかつては、ローカル通貨

が一般的であり、その歴史も1000年以上におよび、数量も種類も極めて多かった。

しかし 現在のローカル通貨の使用は、他の先進諸国に比べて低調である。けれども

今後、次第に活発となると思われる。

 

ジャパンライフと政界、マスコミ、警察の結託…腐った構造

ジャパンライフと政界、マスコミ、

警察の結託…腐った構造

 

 

 国会が終わった。「桜を見る会」の問題も幕引きだと訳知り顔の講釈が幅を

利かせる中で、それなりにまっとうなメディアは、マルチ商法ジャパンライフ」の

山口隆祥元会長(77)が招待されていた問題に焦点を当てた報道を試みている。

 同社は 例えば  2016年11月、パラリンピック選手の雇用に積極的な“優良企業”として、

スポーツ庁の ヒアリング に招かれていたという。マルチに 政府が“お墨付き”を与えた格好

だった。勿論  実態は悪質だから、翌17年には 消費者庁が4度にわたる業務停止命令

を出すことにもなるのだが、これとて 当局は 早くから被害の状況を承知していながら

あえて対応を遅らせていた可能性が高いのだとか。

 政治家では 安倍氏のほか、加藤勝信厚労相下村博文文科相との関係が深い。

いかにも アベ政権らしい腐臭で息が詰まりそうだ。

   山口の悪徳商法界デビューは、遠く1970年代のこと。米国から上陸してきた

APOジャパン「ホリディマジック」などとともに、彼の創設した日本発のマルチ

「ジェッカーチェーン」が社会問題化。詐欺罪で告訴もされたが、同時期に設立した

「ジャパンライフ」に足場を移して“マルチの帝王”なる異名をほしいままにしていく。

 私は「プレジデント」の編集者だった 1985~86年頃、彼らの世界に関心を抱いた。

詐欺師が 政治と結託するのは 世の常にせよ、山口氏と自民党のつながりは当時から

他を圧していたことを、今も鮮明に覚えている。

 福田赳夫中曽根康弘石原慎太郎平沼赳夫加藤卓二羽生田進森喜朗

中尾栄一亀井静香山口敏夫……。マルチのアガリを食った政治屋どもの名前だ。

社会党山口鶴男社民連阿部昭吾とも近かった。

 一方では、京都府警本部長などを歴任した相川孝を社長に招聘。警察を自家薬籠中

のものとして、元警視総監の下稲葉耕吉が 自民党公認参院選に出馬した際にも、

組織を挙げた応援で恩を売った。

 マスコミでは、テレビ朝日の三浦甲子二専務(故人、元朝日新聞政治部)との関係

が有名だった。最近、やはり元朝日政治部の橘優が顧問に就任していた事実も明らか

なったが、こういう背景も、追及が甘くなる原因なのか。

 腐り切った構造は 世代を超えて受け継がれ、発酵を重ねて、ついには汚物そのもの

なり果てた。カネのためなら 誰も彼もが魂までも売り飛ばす。日本は 汚物である。

 

※ 2018年1月30日 (火) 大西健介 議員 予算委員会 質疑
  ジャパンライフ元会長への「桜を見る会」への招待状が送られた件

                                  https://www.youtube.com/watch?v=kbzk4m1t6Sc

※ テレビ東京 ジャパンライフと政界  2019/12/05

          https://www.youtube.com/watch?v=WfJpty1WfpU

  ビジネス雑誌などを発行する出版社、リベラルタイム出版社の渡辺社長。
加藤大臣と ジャパンライフ の山口元会長が同席することになった勉強会を主催した人物。
いったい、どんな会合だったのか。
リベラルタイム出版社 渡辺社長
「政治家を呼んで、企業人20人ぐらい集めて話を聞く。中華料理店でやっているので

中華料理が出てくる会合」
 勉強会が開かれたのは 2017年1月、ホテルの中華料理店。
当時、1億総活躍担当大臣だった加藤氏が政策について語る勉強会
会費は3万円で、企業の経営者などのなかに、ジャパンライフの山口元会長もいたという。

・・・ しかし、この勉強会が開かれるひと月前の 2016年12月。ジャパンライフ

一部業務停止命令の行政処分を受けている。

 

【写真特集】32カット一挙公開 疑惑の2019年「桜を見る会」
【写真特集】2018年「桜を見る会」では総裁3選“支持固め”疑惑

 

かんぽ と ゆうちょ・郵政茶番劇

デモクラシータイムス.【山田厚史の闇と死角】 2019 12 06

始まる郵政茶番劇 米国に差し出されるかんぽとゆうちょ

www.youtube.com

 日本郵政株式会社の社外取締役アフラック代表取締役が兼任している。
桜疑惑の目晦ましで、あれほど大きな問題だった かんぽ生命の不当販売、ゆうちょ銀行
の投信販売は どこかに消えてしまった。第三者委員会の報告も 国会閉会後に こそっと発表されるだろう。実は、かんぽ生命、ゆうちょ銀行と親会社である日本郵政の社長の首を切る計画が進行中。責任をとるかに見えて、実は トカゲのしっぽ切り。

郵政民営化の構造の中で、郵政問題は、すべて政治案件、政府とアメリカの意向に沿ってしか処理はされない。アメリカ が ずっと前から日米貿易交渉文書に忍び込ませていた保険市場制覇の計画はじわじわと実現に向かって進み始めた。

 民営化は、「公」の志を不要とし、国民に廉価で平等に提供される郵便や小包の集配というユニバーサルサービスは崩壊の危機にある。

 

岡山県 売上高上位の企業

 

1 大本組     国土交通大臣 755億円
2 両備ホールディングス     岡山知事 402億円
3 ミサワホーム中国     国土交通大臣 299億円
4 セキスイハイム中四国     国土交通大臣 296億円
5 アイサワ工業     国土交通大臣 251億円
6 岡山ガス     岡山知事 238億円
7 中島商会     国土交通大臣 169億円
8 クラレケミカル     岡山知事 145億円
9 三造テクノサービス     岡山知事 141億円
10 エイト日本技術開発     国土交通大臣 137億円
11 エス・バイ・エル・カバヤ     国土交通大臣 118億円
12 両備システムズ     岡山知事 111億円
13 荒木組     国土交通大臣 102億円
14 コムパス     国土交通大臣 89億円
15 浅野産業     岡山知事 76億円
16 ソーデン社     岡山知事 73億円
17 中村建設     岡山知事 72億円
18 蜂谷工業     国土交通大臣 70億円
19 コクヨ山陽四国販売     国土交通大臣 66億円
20 山陽セフティ     国土交通大臣 65億円
21 新生電機     岡山知事 64億円
22 大和クレス     国土交通大臣 63億円
23 山陽電子工業     国土交通大臣 59億円
24 旭電業     国土交通大臣 58億円
25 日本植生     国土交通大臣 56億円
26 岡山情報処理センター     岡山知事 54億円
27 日本特殊炉材     国土交通大臣 54億円
28 重藤組     国土交通大臣 54億円
29 エム・イー・エス特機     岡山知事 52億円
30 双葉電機     岡山知事 51億円
31 コアテック     岡山知事 50億円
32 岡山宮地弘商事     岡山知事 48億円
33 木原興業     岡山知事 48億円
34 ナイカイアーキット     岡山知事 47億円
35 渡邊塗装     岡山知事 45億円
36 岩水開発     国土交通大臣 43億円
37 中国建設工業     国土交通大臣 41億円
38 エイ・コス     岡山知事 40億円
39 三造エムテック     岡山知事 40億円
40 小倉組     岡山知事 40億円
41 両備システムイノベーションズ     岡山知事 39億円
42 金子組     岡山知事 37億円
43 DOWAテクノエンジ     国土交通大臣 36億円
44 さんもく工業     国土交通大臣 36億円
45 目黒建設     国土交通大臣 35億円
46 アートコーポレーション     岡山知事 34億円
47 中本屋工務店     岡山知事 34億円
48 トヨタホーム岡山     岡山知事 33億円
49 アールエコ     国土交通大臣 31億円
50 佐藤管材工業     岡山知事 31億円
51 ヤマセイ工業     岡山知事 31億円
52 東海電機     国土交通大臣 29億円
53 中央建設     岡山知事 28億円
54 アートコーポレーション     国土交通大臣 28億円
55 梶岡建設     岡山知事 27億円
56 倉敷木材     岡山知事 27億円
57 まつもとコーポレーション     国土交通大臣 26億円
58 ハウジング山陽     国土交通大臣 26億円
59 優成建設     岡山知事 26億円
60 青盛建材     国土交通大臣

26億円

61 ZERO’sコンストラクション     岡山知事 25億円
62 住協ウインテック     国土交通大臣 24億円
63 備商     岡山知事 24億円
64 山陽技研     岡山知事 23億円
65 坂本工業     岡山知事 23億円
66 岡山コンクリート工業     岡山知事 22億円
67 井上通信建設     岡山知事 22億円
68 小倉組     国土交通大臣 22億円
69 山陽電研     岡山知事 21億円
70 金子組     国土交通大臣 21億円
71 日本フィールドシステム     国土交通大臣 21億円
72 土井建設     岡山知事 20億円
73 サピックス     岡山知事 20億円
74 佐藤建設     国土交通大臣 20億円
75 平野鐵工所     岡山知事 20億円
76 川幸工業     国土交通大臣 20億円
77 両備住宅     国土交通大臣 20億円
78 三幸工務店     国土交通大臣 19億円
79 岡山市管工設備(同)     岡山知事 19億円
80 三宅建設     岡山知事 18億円