山中伸弥が「人類は滅ぶ可能性が ある」とつぶやいた「本当のワケ」

現代ビジネス 10/5(土)

今回、そんな『シリーズ人体 遺伝子』書籍化の タイミングで、特別対談が企画された。 生命科学研究の トップリーダー 山中伸弥さんと浅井健博さん(NHKスペシャル「シリーズ人体」制作統括)が、いまなぜ生命倫理が必要か――その最前線の「現実」を語り明かした。

山中さんの踏み込んだ発言

 「人類は滅ぶ可能性がある」―― これは収録中、司会の山中伸弥さんがつぶやいた言葉である。
私たち取材班は 番組を通じて、生命科学の最前線の知見をお伝えした。どちらかといえば その内容は 明るく、ポジティブな未来像を描くものだった。
それだけに 私(浅井健博)は、山中さんの踏み込んだ発言に驚かされたが、同様の不安を視聴者も感じていたことを後に知った。
 Twitterや番組モニターから寄せられたコメントの中に、未来に期待する声に交じって、 生命科学研究が際限なく発展することへの漠然とした恐れや、技術が悪用されることへの 不安を指摘する意見も含まれていたからだ。
 それにしても「人類が滅ぶ可能性」とは、ただごとではない。山中さんは 日本を代表 する生命科学であり、iPS細胞の作製という最先端技術を生み出した当事者でもある。 だからこそ生命科学が、人類に恩恵をもたらすだけでなく、危険性も孕んでいることを  誰よりも深く認識しているのではないか。
 そう考えた私は、山中さんの話を聞くため、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の所長室を 訪ねた。

「こんなことまでできるのか」

 浅井 まず今回の番組の感想をお聞かせください。山中さんのご研究と関連して 興味を持たれたところ、 面白いと感じられたところはございますか? 
 山中 番組で扱われた遺伝子や ゲノムは、僕たちの研究テーマですから、内容の大半に馴染みがありました。しかし、DNAから、顔の形を予測する技術には、正直、ビックリしました。
 浅井 どのあたりに驚かれたのですか? 
 山中 研究の進展のスピードです。僕の予想以上のスピードで進んでいる。番組の台本をいただく前に、取材先の候補とか、番組の中でDNAから顔を再現するアイデアをあらかじめ教えていただきましたね。その段階では、DNAからの顔の再現は、将来は実現可能だとしても、まだしばらく無理だろうと思っていました。
 しかし その後、関連する論文を自分で読んだり、実際に映像を見せていただいたりして考えをあらためました。「こんなことまでできるのか」と。
 僕たちも、以前は 自分の研究とは 少し異なる分野の関連する論文も読んでいましたが、今は 数が多くなりすぎて、とても すべてをフォローできません。番組のもとになった、 中国の漢民族の顔の再現の研究については まったく知りませんでした。もっと勉強しないとダメだと思いましたね。
 浅井 今回の番組をご覧になった視聴者の方が寄せた声から、研究の進展のスピードや 精度の向上が大きな驚きを持って受け止められたことがわかりました。
一方で、「悪用も可能ではないか」「遺伝子で運命が決まるのではないか」と不安や恐れを感じられた方もいました。山中さんは、こういった技術に対する脅威あるいは危険性を どう考えておられますか? 
 山中 以前は DNAの連なりであるゲノムのうち 2%だけが大切だと言われていました。その部分だけが タンパク質に翻訳されるからです。
ところが、タンパク質に翻訳されない 98%に秘密が隠されていると、この10年で劇的に認識が変わりました。ジャンク(ゴミ)と言われていた部分にも、生命活動に重要な役割を果たす DNA配列があることが明らかになったのです。
さらに DNA配列だけでは決まらない仕組み、第2部で登場したDNAメチル化酵素のような 遺伝子を コントロール する、いわゆるエピゲノムの仕組みの解明も急速に進みました。
 iPS細胞も遺伝子を導入して作りますが、その時 エピゲノムに大きな変化が起こって 細胞の運命が変わります。ですから、最先端の生命科学研究のひとつひとつを詳しくフォローできないまでも、その研究の持つ意味については、僕もよく理解していたつもりです。
 もちろん理解できることは大切ですが、それだけでは十分ではありません。すでにゲノムを変えうるところまで技術が進んでいるからです。
 宇宙が生まれて百数十億年、あるいは地球が生まれて46億年、生命が生まれて38億年、その中で僕たち人類の歴史はほんの一瞬にすぎません。しかし そんな僕たちが地球を変え 生命も変えようとしている。
 長い時間をかけてできあがったものを 僕たち人類は、今までになかった方法で変えつつある。よい方向に進むことを祈っていますが、一歩間違えると とんでもない方向に行ってしまう。そういう恐怖を感じます。番組に参加して、研究がすさまじい速度で進展することのすばらしさと同時に、恐ろしさも再認識しました。

外形も変えられ病気も治せるが……

 浅井 番組の中では、どこまで最先端の科学が進んでいるのかをご紹介しました。それは、私たち素人に とってもとても興味深い内容でした。中でも、先ほど山中さんがおっしゃったゲノムを変える技術について、おうかがいしたいと思います。
 ゲノムを人為的に変える技術は 昔からありましたが、最近になって ゲノム編集と呼ばれる新しい技術が 登場して、従来よりも格段に簡単にゲノムを改変できるようになりました。この技術に注目が集まると同時に、生命倫理の問題も浮上しています。
 山中 ゲノム編集は、力にもなれば、脅威にもなると思います。僕たちの研究所でも、ゲノム編集を取り入れていますが、ゲノム を どこまで変えていいのかという問題に 僕たちも 今まさに直面しています
 浅井 ゲノムを辞書に譬えると、自由自在に狙った箇所を、一文字単位で書き換えられるのが、ゲノム編集ですね。
 2012年に、アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授とスウェーデンウメオ大学のエマニュエル・シャルパンティエ教授らの共同研究チームによって開発された「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)」と呼ばれる技術が有名です。
 山中 今では 生命科学研究に欠かせない技術です。
 浅井 番組の中で、鼻が高くなる、低くなるといった身体的特徴の違いや、或は カフェイン を分解しやすい、分解しにくいといった体質の違いなど、いろんな性質を決める仕組みが遺伝子研究によって明らかにされつつある状況を紹介しました。
こういうさまざまな性質は今後、コントロールできるようになるのではないかと考えられています。本当に 顔の形や病気のかかりやすさなど、コントロールすることはできるのでしょうか? 
 山中 たとえば、ミオスタチンと呼ばれる筋肥大を抑制する遺伝子をゲノム編集によって破壊すると、種を超えていろんな動物の筋肉量が増えることが知られています。

 遺伝情報に基づいて 外見的、生理的に現れた性質を「表現型」と呼びますが、病気を 含め、いろいろな表現型をゲノム編集によって実際に変えられることが示されています。
 ただし 分っていないことも たくさんあります。どこまで正確に変えられるのか。表現型を変えたとして 1~2年はともかく、何十年か後に影響が出ることはないのか。
 生殖細胞を改変した場合、つまり 次の世代に伝わる変化を起こしたとき、何百年という単位でどういう影響がありえるのか。これらは未解決の問題です。

 今の段階では、人類がゲノムを完全に制御できるわけではなく、リスクがある。やはり リスクと ベネフィット を評価して、ベネフィットが上回ると考えられる場合に限って、慎重に進めていくべきです。規制も必要でしょう。逆に、規制がないと 大変なことになるという漠然とした恐怖感が常にあります。
 浅井 恐怖と言えば、世代を超えて 恐怖が遺伝するという研究も番組で紹介しましたが、ゲノムを改変 すれば 恐怖をコントロールすることすら可能かもしれないですね。
 山中 知らないうちに記憶を植えつけられるといったモチーフを使ったSFもあります。言い古されていることですが、SFで描かれている内容は現実になることが多い。さらに SFで描かれていない、SF作家ですら想像できないを事を科学が実現することもよくあります。
 どういう未来が来るのか、本当にわかりません。科学者として、僕も人類を、地球を よくしたいと思っています。しかし 科学は諸刃の剣です。
 浅井 人類のために良かれと思ってしたことが、災いをもたらす可能性もあります。 山中さんが スタジオトークで 「人類が滅ぶ可能性もある」とおっしゃったとき、ハッとさせられました。
 山中 僕たち人類は、1000年後、1万年後も、この地球に存在する生物の王として君臨 していると思いがちですが、自明ではありません。1万年後、私たちとは 全然違う生物が、地球を支配していても不思議ではありません。しかも、自然に そうなるのではなく、人間が 自らそういう生物を生み出すかもしれません。
うまくいけば 人類は地球史上最長の栄華を誇ることができるかもしれないし、一歩間違うと、新たな生物に 地球の王座を譲り渡すことになります。
今、人類は その岐路に立っていると思います。ゲノムを変えることだけではありません。大きな電力を作り出すことができる原発ですが、ひとたび事故が起きると甚大な被害が発生します。
暮らしの中のあらゆる場面で活躍するプラスチックですが、海を漂流するゴミとなり生態系に影響を及ぼしています 科学技術の進歩が 人間の生活を豊かにするのと同時に、地球 生命に対して脅威も与えているのです。

研究者の倫理観が弱まるとき

 浅井 遺伝子には多様性を広げる仕組み、或は 局所的な変動に適応する仕組みが組み込まれています。遺伝子は、今現在の僕らを支えつつ、将来の変化に対応する柔軟性も備えているわけです。その仕組みに 人の手を加えることは どんな結果につながるのでしょうか? 
 山中 ダーウィンは、進化の中で生き残るのは、いちばん強い者でも、いちばん頭がよい者でもなく、いちばん適応力がある者であると言いました。
適応力は、多様性をどれだけ保てるかにかかっていますところが今、人間はその多様性を否定しつつある のではないか。僕たちの判断で、僕たちがいいと思う方向へ生物を作りかえつつあると感じています。
 生物が多様性を失い 均一化が進むと、ちょっと環境が変わった時、たちどころに 弱さを露呈してしまいます。日進月歩で技術が進む現代社会は、深刻な危うさを孕んでいると思います。
 浅井 しばらくは大丈夫と高をくくっていましたが、あっというまにそんな事態に陥る かもしれません。だからこそ われわれは番組制作を通して、警鐘を鳴らす必要があると考えています。
 一方、山中さんは番組の中で「研究者として どこまでやってしまうのだろう という怖さがある」と発言されています。
 多くの研究者の方々はルールに従い、何をしていいのか、してはならないのかを正しく 理解していると思いますが、研究に歯止めが利かなくなると感じるのはなぜでしょうか? 

人間の残虐性に迫ったアイヒマン実験

 山中 人間は、特定の状況に置かれると、感覚が麻痺して、通常では考えられないようなひどい行動におよぶ場合があるからです。そのことを示したのが、アイヒマン実験です。
 浅井 有名な心理学実験ですね。アイヒマン(アドルフ・アイヒマン)はナチス将校で、 第二次大戦中、強制収容所におけるユダヤ人大量虐殺の責任者でした。
戦後、死刑に処されました。彼は 裁判で自分は命令に従ったにすぎないと発言しました。残虐というよりは、内気で、仕事熱心な人物に見えたとも言われています。
 山中 そんな人物がどうして残虐になり得るのか。それを検証したのが、イェール大学の心理学者 スタンリー・ミルグラム が行ったアイヒマン実験です。
 この実験の被験者は 教師役と生徒役に分かれ、教師役が 生徒役に問題を出します。もし生徒役が問題を 間違えると、教師役は 実験者から生徒役に電気ショックを与えるように指示されます。
 しかも 間違えるたびに電圧を上げなければなりません。教師役が 電気ショックを与えつづけると生徒役は苦しむ様子を見せます。ところが 実際には生徒役はサクラで、電気など通じていない。生徒役の苦しむ姿は嘘ですが、叫び声を上げたり、身をよじったり、最後には 失神までする迫真の演技なので、教師役は騙されて、生徒役が本当に苦しんでいると信じていました。
 それでも、教師役を務めた被験者の半分以上が、生徒役が失神するまで電気ショックを 与えた。教師役の被験者が一人で 電気 ショック のボタンを押すのなら、そこまで強い ショック を与えられなかったでしょう。
ところが、白衣を着て、いかにも権威のありそうな監督役の実験者から「続行して下さい」とか「あなたに責任はない」と堂々と言われ、教師役はボタンを押すのをためらいながらも、どんどんエスカレートして、実験を継続したんです。
 浅井 ショッキングな実験結果ですね。権威のある人のもとで、人間は 際限なく残酷になってしまう。

チームのほうが誘惑に弱くなる

 山中 研究にも似ている側面があるのではないか。一人で研究しているだけなら、生命に対する恐れを感じて、慎重に研究する。そういう感覚はどの研究者にもあると思います。
 ところがチームになって、責任が分散されると、慎重な姿勢は弱まって、大胆になってしまう。たとえルールがあっても、そのルールを拡大解釈してしまう。気がついたらとんでもないことをしていたというのは、実際、科学の歴史だけでなく、人類の歴史上、何度も起きたし、これからも起こりえます。
 科学を正しく使えば、すばらしい結果をもたらします。しかし 今、科学の力が強すぎるように思います現在では チームを組んで研究するのが一般的です。そのため 責任が分散され、倫理観が弱まって、危険な領域へ侵入する誘惑に歯止めが利きにくくなっているのではないかと心配しています。
 浅井 山中さんご自身も、そう感じる局面がありますか? 
 山中 そういう気持ちの大きさは 人によって違います。
僕はいまだにiPS細胞からできた心臓の細胞を見ると 不思議な気持ちになる。ちょっと前まで、血液や皮膚の細胞だったものが、今では拍動している、と。
 ヒト iPS細胞の発表から12年経ちますが、この技術はすごいと感じます。しかし 人に よっては、毎日使っているうちに その技術に対する驚きも消えて、当たり前になる。
歯止めとして有効なのは 透明性を高めることだと思います。密室で研究しないことです。研究の方向性について適宜公表しさまざまな人の意見を取り入れながら進めていくことが重要ですし、そうした意見交換をしやすい仕組みを維持することも大切だと思います。