岡山県井原市/国道486号線(未着手都市計画道路)と井原鉄道

                                                           未着手都市計画道路
   井原鉄道の高架橋   国道486号線

                           岡山県井原市東江原町 青木地内

    国道486号線は、 
    旧県道25号線が、平成5年(1993)に国道に格上げされたもので、 
    国道2号線の北の内陸部を東から西へ
    岡山県総社市を起点に、真備町矢掛町井原市を通り、広島県福山市から
    東広島市に至る総延長136.2km(岡山県側:31.4km)の幹線道路です。
 
  
 
 
                  井原鉄道の高架が 国道486号線を横切っています。
 
 
 
  小田川の土手に架かる井原鉄道の高架
               


             👇  

     

                   私が立っているのは、旧県道25号線(小田川の土手)の上です。

     カズラの蔓で覆われたアスファルトの上に、今も旧県道の中央白線が残っています。
 
 
     今から54年前昭和40年(1965)、 この旧県道(幅員約6m)は 
     幅員18m都市計画道路指定(青木境森線)を受けました。
 
      ところが、昭和41年に起工した国鉄井原線は、
      この東江原町青木地内で 旧県道25号線を横切らせたため、
      昭和46年、この土手部分の県道を廃線とし、 
      代わりに 上の写真の自動車が走っている部分が供用開始となりました。
                    ↑ 私が立っている傍の井原線の橋脚は、
            旧国鉄によって 昭和44年に竣工しました。
    
      しかし、この旧県道の廃線部分は、
      驚くべきことに、
      令和元年の今なお 幅員18m都市計画道路のままなのです。
 
 
 
       もし、当初の計画どおり、
      ここに 幅員18mの都市計画道路を造ろうとすれば、
     鉄道の高架と橋脚が これを妨げているため、
      井原鉄道は 移転を迫られるし、
 
      もし、井原鉄道の橋脚を 
                このまま存続させるということになれば、
      都市計画道路の指定は 解除しなくてはなりません。
   
      このような ダブルブッキングは、
      昭和41年(1966) 国鉄井原線の起工時にはわかっていたはずで、
      当時 都市計画に責任を持っていた岡山県は 国鉄と、
      このことに関して なんらかの協議をしていたはずですが、 
      県も市も 井原鉄道も、その協議内容を記した文書がない
             ↑ 
        昭和55年(1980) 国鉄再建法施行により、井原線は建設中止。
             その後 昭和61年(1986) 井原市の主導で 第3セクター井原鉄道を設立。
             国鉄の事業を引き継ぎ、平成11年(1999) 井原鉄道を開業する運びとなった。
                 と言っています。
 
       今になって 都市計画道路の指定を解除するというのであれば、
    国鉄井原線との ダブルブッキングを生じさせた際に、
        都市計画道路を放棄する選択肢もあり得たわけですので、
 
     このように 54年の長きにわたって、
     都市計画道路沿線住民にかけられていた建築制限による不利益に対して、
     これを放置してきた 関係当局責任は きわめて重いものがある
                  と思われます。

 

  
       
                 平成30年 7月豪雨で崩落した井原市西江原町の国道486号線 
      ( 国道486号線のこの箇所は 小田川の河川敷をつぶして敷設されました )
 
    ここも、54年前から今日まで 
            幅員18m 都市計画道路に指定されたまま です。